プログラム
Live
10月30日(土)
10:00~12:00 自主企画シンポジウム
「インクルーシブ教育時代の教員養成と現職教員の資質・能力向上への支援 異なる立場の学び合いや省察が資質・能力向上に及ぼす影響」
- 企画者・司会者
- 菊地 一文(弘前大学大学院教育学研究科)
- 話題提供者
- 菊地 一文(弘前大学大学院教育学研究科)
川島 民子(滋賀県立野洲養護学校・前滋賀大学大学院教育学研究科)
佐藤 晋治(大分大学大学院教育学研究科) - 指定討論者
- 坂本 裕(岐阜大学大学院教育学研究科)
「トーキングマットとは何か その実践と適用可能性」
- 企画者
- 名川 勝(筑波大学人間系)
- 司会者
- 延原 稚枝(筑波大学大学院人間総合科学研究群博士後期課程)
- 話題提供者
- 水島 俊彦((一社)日本意思決定支援ネットワーク)
本間 奈美((一社)SADO Act,(一社)日本意思決定支援ネットワーク)
於保 真理((一社)日本意思決定支援ネットワーク) - 指定討論者
- 市川 勝(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科)
名川 勝(筑波大学人間系)
「発達障害のある中学生へのSSTプログラムの検討」
- 企画者
- 齊藤 理恵(医療法人社団櫻和会 櫻和メンタルクリニック)
- 司会者
- 住田 理加(医療法人社団櫻和会 櫻和メンタルクリニック)
- 話題提供者
- 齊藤 理恵(医療法人社団櫻和会 櫻和メンタルクリニック)
阿部 真吾(医療法人社団櫻和会 櫻和メンタルクリニック)
窪田 華奈子(医療法人社団櫻和会 櫻和メンタルクリニック)
山野 かおる(医療法人社団櫻和会 櫻和メンタルクリニック) - 指定討論者
- 三浦 巧也(東京農工大学)
13:00~15:00 実行委員会企画シンポジウム①
「サポートが必要な子どもが身近な地域で成長するためのつなぎとマッチング」
コーディネーター 水流 純大(社会福祉法人 落穂会)
外岡 資朗(鹿児島県こども総合療育センター 所長)
山田 友美(鹿児島市中央保健センター 保健師)
鈴東 佳子(社会福祉法人クオラ 児童発達支援センタークオラバンビーノセンター長)
田畑 寿明(social work らぼ 代表)
16:00~18:00 学会企画シンポジウム
「地域の発達障害支援における多職種連携シリーズ第4弾:多職種連携支援の観点から今後の成育医療の役割を問う」
- 企画者・司会者
- 神尾 陽子(お茶の水女子大学、発達障害クリニック)
- 話題提供者
- 小林 潤一郎(明治学院大学)
奥野 正景(三国丘病院、三国丘こころのクリニック)
大石 幸二(立教大学)
原口 英之(国立精神・神経医療研究センター、お茶の水女子大学) - 指定討論者
- 外岡 資朗(鹿児島県こども総合療育センター)
肥後 祥治(鹿児島大学)
10月31日(日)
10:00~12:00 実行委員会企画シンポジウム②
「持続可能な療育システムと支援体制構築:既存の資源・機関の機能化からのアプローチ」
肥後 祥治(鹿児島大学教育学部)
福元 康弘(姶良市教育委員会)
塚本 亜希(熊本市教育委員会事務局学校教育部総合支援課 特別支援教育室 指導主事)
城門 千代(熊本市健康福祉子ども局 発達障がい者支援センター)
有村 玲香(鹿児島国際大学福祉社会学部)
13:00~15:00 実行委員会企画シンポジウム③
「発達特性を持つ児童の就職、就労」
コーディネーター 吉田巌(医療法人敬愛会 玉里病院)
向井 扶美(社会福祉法人三環舎 理事長)
白鳥 浄子(鹿児島県児童養護協議会研修局長)
海江田 宏(鹿児島県立武岡台養護学校)
保護者
16:00~18:00 自主企画シンポジウム
「知的障害のある人の性と生殖に関する健康と権利 介入機会としての性交・子育て」
- 企画者
- 延原 稚枝(筑波大学大学院人間総合科学研究群博士後期課程)
- 司会者
- 名川 勝(筑波大学人間系講師)
- 話題提供者
- 門下 祐子(筑波大学大学院人間総合科学研究群博士後期課程)
延原 稚枝(筑波大学大学院人間総合科学研究群博士後期課程)
酒井 理香(元了徳寺大学 保健師・助産師) - 指定討論者
- 武子 愛(大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科社会福祉学専攻博士後期)
「軽度知的障害・境界域知能の支援フレームと課題 医療・福祉・教育から考える」
- 企画者・司会者
- 橋本 創一(東京学芸大学)
- 話題提供者
- 橋本 創一(東京学芸大学)
横田 圭司(ながやまメンタルクリニック)
志賀 利一(横浜市やまびこの里)
丹野 哲也(東京都立久我山青光学園)
田中 里実(青山学院大学) - 指定討論者
- 霜田 浩信(群馬大学)
「インクルーシブ教育システムの実現に向けた学校コンサルテーション 本人の理解からはじめるアセスメント・パッケージの推進をとおして」
- 企画者
- 齊藤 宇開(たすく株式会社)
外岡 資朗(鹿児島県こども総合療育センター) - 司会者
- 齊藤 宇開(たすく株式会社)
- 話題提供者
- 齊藤 宇開(たすく株式会社)
德永 瑞季(TASUC株式会社・自立の学校)
髙尾 希世美(TASUC株式会社・鹿児島教室)
綱川 貴(TASUC株式会社・東京国立教室) - 指定討論者
- 肥後 祥治(鹿児島大学)
「公認心理師による教育分野におけるエビデンスに基づく発達支援」
- 企画者
- 大石 幸二(立教大学 / 公認心理師の会)
- 話題提供者
- 小関 俊祐(桜美林大学 / 公認心理師の会)
戸ヶ崎 泰子(宮崎大学 / 公認心理師の会)
佐々木 恵(北陸先端科学技術大学院大学 / 公認心理師の会) - 指定討論者
- 門田 光司(久留米大学)
神尾 陽子(お茶の水女子大学 / 国立精神・神経医療研究センター)
「小学校における読み書き困難の早期予防的支援―教育現場における取り組みの実際と課題―」
- 企画者・司会者
- 雲井 未歓(鹿児島大学教育学部)
- 話題提供者
- 中 知華穂(NPO法人ぴゅあ・さぽーと)
古里 恵(PARC にしのみや)
塚田 睦実(鹿屋市立鹿屋小学校) - 指定討論者
- 有田 成志(鹿児島県教育庁)
On demand(10/30~12/12)
県知事挨拶
塩田 康一(鹿児島県知事)
実行委員長講演
「生活している地域で発達障がい児者の支援をするために~気づきから支援のネットワークへ~」
外岡 資朗(鹿児島県こども総合療育センター 所長)
特別講演
「発達障害の人たちを支える地域体制づくり-Think globally, act locally-」
本田 秀夫(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授)
「発達障がい支援をメンタルヘルスの枠組みで捉え直す」
神尾 陽子(お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所 客員教授・発達障害クリニック 院長)
市民公開講座
「マルトリートメント(マルトリ)が脳に与える影響と回復へのアプローチ」
友田 明美(福井大学 子どものこころの発達研究センター 発達支援研究部門 教授)