開催のご案内
大会テーマ | 生活している地域で発達障がい児者の支援をするために ~気づきから支援のネットワークへ~ |
---|---|
会期 | ライブ配信:2021年10月30日(土)~31日(日) オンデマンド配信:2021年10月30日(土)~12月12日(日) ※メンテナンス期間:11月8日(月)~14日(日)を除く |
開催形式 | Web開催 |
主催 | 日本発達障害学会 |
共催 | 鹿児島県 |
後援 | 鹿児島県医師会 鹿児島県教育委員会 鹿児島精神神経学会 日本小児科学会鹿児島地方会 鹿児島県知的障害者福祉協会 |
動画配信
- 県知事挨拶
塩田 康一(鹿児島県知事) - 実行委員長講演
外岡 資朗(鹿児島県こども総合療育センター所長)
「生活している地域で発達障がい児者の支援をするために~気づきから支援のネットワークへ~」 - 特別講演
本田 秀夫(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授)
「発達障害の人たちを支える地域体制づくり-Think globally, act locally-」 - 特別講演
神尾 陽子(お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所 客員教授・発達障害クリニック 院長)
「発達障がい支援をメンタルヘルスの枠組みで捉え直す」 - 市民公開講座
友田 明美(福井大学 子どものこころの発達研究センター 発達支援研究部門 教授)
「マルトリートメント(マルトリ)が脳に与える影響と回復へのアプローチ」
ポスターセッション
- PDF配信
- 会期中は参加者のコメントを随時受付、発表者からの回答を掲載
ライブ配信
- 実行委員会企画シンポジウム
「サポートが必要な子どもが身近な地域で成長するためのつなぎとマッチング」
「持続可能な療育システムと支援体制構築:既存の資源・機関の機能化からのアプローチ」
「発達特性を持つ児童の就職、就労」 - 学会企画シンポジウム
「地域の発達障害支援における多職種連携シリーズ第4弾:多職種連携支援の観点から今後の成育医療の役割を問う」 - 自主企画シンポジウム(自主企画担当者でZoomを準備・運用)